更新頻度がSEOに有効となるのは不自然でない場合

更新頻度を上げるとSEOに有効という情報について考察してみます。

情報をそのまま鵜呑みにした場合は、ブログが圧倒的に有利ですね。
ホームページの場合は、更新の手間が煩雑になることも多く、ブログのように手軽に更新ということには不向きです。

では、ブログがホームページをSEOで有効さを上回るのでしょうか。

※このエントリーでの更新とは、新規ページの吐き出しを意味します。

ウェブサイトの作り方でSEOに差が付くとは考えにくいですね。
更新頻度を上げることが目的ならば、1日に1回よりも10回、10回よりも100回と上限は時間の許す限り更新するだけで、SEO対策と言うのは、かなり乱暴な図式です。

雑多な記事を何十回と更新するよりも、ユーザーに役立つ情報を1回更新する方が、検索エンジンにとっては評価が高いはずです。
雑多な記事の大量かつ短時間での更新は、意図的に別の目的があると判断されても仕方がないことです。

SEOで有効とされるのは、更新頻度ではなく更新の質を問うているのだと考えるほうが得策です。
1日に2.3回ぐらいまでの更新は、不自然ではありませんが、数十回が毎日続くと非常に不自然です。
チームで複数アカウントで投稿するにしても、多過ぎですよね。
検索エンジンはある程度の更新頻度の基準も定めているのかもしれません。

この基準については、実験により結果はまちまちですが、1日に二桁の更新は要注意かもしれません。

検索エンジンを運営する立場になればSEO対策が見えてくる

ドメインを新規に取得すると、検索エンジンにインデクスされにくい現象は、確かにあります。

ドメインエイジングフィルターによる時限措置でしょうが、考えてみれば、どこの馬の骨かわからないようなサイトを、いきなり検索結果の上位に表示して、ユーザーに対して良質なコンテンツであることを告げるようなことはしないですよね。

検索エンジンを運営する立場になって見れば、一定期間はそこそこのポジションで様子を見ることは頷けます。

新規公開サイトは、検索エンジンにとっては未知のものでしかありません。
コンテンツの内容は、更新頻度は、テキスト量もしくはページ数は、テーマとキーワードとの関連性は、などとユーザーに提供するに相応しいウェブサイトかどうかは、簡単にはわからないものなのです。

逆に検索エンジンにこれらの判断要素を提供するのがSEO対策となるわけです。
検索エンジンを運営する立場なら、新規公開サイトについての取り扱いを考えると、SEO対策が見えてきませんか?
既存の公開サイトでも、おかしな行動を取っているようならば、マークしてしかるべき処置をして、安全確実な運営を保とうとはしませんか?

SEOは検索エンジンの立場で考えると、答えが出ることがあります。
それに気付くかどうかが本当のノウハウなのではないでしょうか。